DATE2018.6.17
こんにちは、石井菜美子です!
昨年から、エックスモバイルの代理店になり、携帯電話の見直しのアドバイスをしています。
今日は、エックスモバイルの創業者・木野社長をお呼びして、創業ストーリーなどを聞きました!
わたしは、数年前に、木野さんとの出会いで格安スマホに変えました!
auの携帯を高校生の時からずっと使っていましたが、毎月の使用料が10000円前後でした。
実際、今の携帯代金は、5000円以下になっています!
博報堂が毎年出しているヒット予測ランキング。
今年2018年は・・・
今年1年格安スマホのワードがもっと頻出されることになると思います!
格安スマホって聞くと・・・
速度が遅い、手続きが難しい、などまだまだ知られていないなと思いました!
格安スマホを扱う会社は、自社で通信回線を持たず、三大キャリアの通信回線をレンタルしているため、莫大な初期投資や高額な維持費が必要ありません。
このように、他社から通信設備を借り受け、音声通信やデータ通信のサービスを提供する事業者のことをMVNOと言います。MVNOはネットでの申し込みが主で、実店舗も少なく、その分、店舗の家賃や人件費もかかりません。
また、かけ放題をつけるかつけないか自由に選べる、低価格の端末も取り扱うなど、自分に合わせたプランを選べるのが特徴です。
・月額料金が安くなる
・自分に合った無駄のないプランにできる
格安スマホは自分に必要なサービスだけを選べるので、ムダがありません。
かけ放題をつける・つけないなど自分で選ぶことができ、つけるものが少ないほど、料金は安くなります。
・契約の縛りが短いものが多い
三大キャリアには、契約してから2年以内に解約すると契約解除料が発生する、いわゆる2年縛りがあります。
格安スマホの場合、これほど長期間の縛りがある会社は、ほとんどありません。
・キャリアメールが使えない
三大キャリアから格安スマホに乗り換えると、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」など、それまで使用していたメールアドレスが使用できなくなります。
基本的に、Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールを利用することになります。
・自分で設定しなければならない
三大キャリアでスマホの契約をすると、すぐに電話やWEBの閲覧ができる状態にして、スマホを渡してくれます。
しかし、格安スマホの場合、APN(アクセスポイントネーム)と呼ばれる設定などを自分で行う必要があります。
説明書の通りにタップや入力していくだけなので、大丈夫ですよ。
わたしも3年ほど前にわからないまま変えましたが、結果変えてよかったです!!!!
何かあれば個人的に相談に乗りますよーー!!
エックスモバイルHP(https://www.mosimosi.co.jp)